【歌日記】わたしを、褒めて

バイオハザード稽古中の飲み会で隣になった有川マコトさん。

ずっと話しをしたくて、飲み会中ずっと2人で喋ってしまうほど。
マコトさんの演じるエネルギーに興味があったんです。


今回観に行ってきました、「わたしを、褒めて」。
マコトさん達が刑事という役を演じようとする所から始まる芝居。
清水邦夫さんの「楽屋~流されるものはやがてなつかしき~」を劇中劇に使ってます。

「楽屋」中に「かもめ」を演じる女優達。
「私を褒めて」中に「楽屋」を演じる女優達。
「私を褒めて」を演じる俳優達。

幾重にも重なる演じるというエネルギーが、
舞台中に生きる役者のリアリティーをより浮き立たせてました。


俳優という人物の自己顕示欲。


人は生きていく上で欲と向き合う事は必然だと思いますが、
俳優という特殊な仕事ほど、自己顕示欲を表現しやすい題材はないかもしれません。

自己顕示欲と無縁のように思えるマコトさんの刑事までも、ラストに目覚めてしまう自己承認欲求。

この脚本、面白いですよマコトさん!!
脚本、演出の高羽さんはどうも僕と同い年らしい。。すごいね。


そんなマコトさんはやはり、刑事という役に真っ直ぐに向かっていってました。
笑わせるのではなく、そこに生きてるから面白い。


「バイオハザード」で観ていたゼルグは、やっぱり本物のゼルグでした。
「わたしを、褒めて」の刑事。
一緒に飲んだ有川マコトさん。

小屋の大きい、小さい関係なく、
演じるという事を真っ直ぐに表現するマコトさん。

ライブハウス、大劇場関係なく、
歌うという事を真っ直ぐに表現したい僕。
 

真っ直ぐに生きる人から刺激をもらって生きてます!

終演後、ゆっくり飲めて嬉しかったです。
ありがとうマコトさん!

歌日記でした。

 

ゲスト

pagetop